英会話力UP課題発見無料診断はこちらでできます。
言いたいことが英語に出来ない方へのアドバイス
以下のお悩みを持った方へのアドバイスです。
□自分の言いたいことが英語にできない
□とっさに言いたいことが出てこない
ねばねば病の原因と解決策
これは通訳病通称ねばねば病です。
この症状は自分の言いたいことが英語にできなかったり、とっさに英語がでてこなかったりします。
ねばねば病の原因
日本語から英語、また英語から日本語に訳すときに、「一字一句間違わずに訳さねば」という思いこみが原因。
よくよく考えてみたら文字通りの日本語をそのまま英語にするって難しいですよね。
例えば「いただきます。」
「いただきます」というフレーズは日本人なら誰もが使う言い方ですが、文化が変わるとそれをいう習慣がない。
英語圏ではそういう習慣がないので、そもそも「いただきます」を英語にするのって非常に難しいです。
あとよくあるのが、仕事が終わった後の「お疲れさま」と言うフレーズもそうです。
日本語ではこの言葉非常に便利ですが英語にはないので、CA時代フライトが終わって同僚と別れ際には”It was nice working with you.” ”Hope to see you soon. ”などと言っておりました。
このようにすべての日本語は英語に出来ないという所から、英語で話す際も自分が言いたい内容の中でも本当に伝えたい内容だけのシンプルな言葉に置き換えて、それを英語にするようにしています。
例えば、「あの人達は犬猿の仲だよ。」と言いたいときあなただったら何と言いますか?
いかがですか?
「犬猿の仲」と聞いて、dog とmonkeyを使って必死に文章を考えていませんか?
これこそがねばねば症候群です。
「一字一句正確に訳さねば」という思いこみからついやってしまいがちな行動です。
犬猿の仲というのは、日本語の独特な言い回しなんですね。でも面白いことに英語でも似たような言い方があります。こういうのも時々あるので面白いのですが。
それがThey are like cats and dogs.という言い回しですが、このような言い回しをしなくても、知らなくても大丈夫です。
They don’t like each other.だって十分通じます。
このくらいの簡単な英語なら、割と頭の中にでてきやすいのではないでしょうか?
そしてその場をやり過ごして時間があるときになんて言うか調べます。
そうするとcat’s and dogs とでてくるので、次からこれを使うとコミュニケーションがさらにスムースになりますし英語のフレーズも増えていきます。
ねばねば病経験者からのアドバイス
徹底的にシンプルに伝える
自分が本当に伝えたい事は何かを考え、自分の知っている単語や文章を使って表現するようにするといいです。
そしてその数をこなしていくと、とっさの対応もできるようになります。
ここからは余談になりますが、これは英語面接やプレゼンの質疑応答などにも十分使えるテクニックです。
エアラインのCAを目指している方の英語面接対策もしているのですが、その受講生の方にも同じ事を伝えています。
難しい単語や言い回しではなく、なるべくシンプルで自分が知っている単語やフレーズで伝えられるよう意識してくださいとアドバイスしています。
面接当日にいきなり英語力が上がるなんてことは絶対ありえないので、今持っている自分の英語力で伝えなくてはならないからです。
そうなると伝えたい事の本質だけを抜き取ってシンプルな文章で伝えるのが、一番相手に伝わりやすいのです。
なので、英会話をする上でまず最初のステップとしてこのことを意識されて話すといいと思います。
「英語をアップグレードする7つのコツ」メールセミナー
オンライン英語発音レッスン
体験レッスン
受講生様の声
講師プロフィール
お問合せ
発音記号やフォニックスを使わない英語発音矯正、英語アクセント、アルファベット発音、ネィティブ発音などの英語発音練習ができます。
アメリカ英語発音で英語発音入門から始められるオンライン英語発音スクールです。