英会話のリスニングをしていると、早すぎて何を言っているのかさっぱりわからない。
けれど、話している会話を文字としてみると、簡単な言葉でびっくりしたことがありませんか?
それは、単語の発音は理解していても話すスピードが速くなると全く別の音になってしまうからです。
ネィティブの人達は決してものすごい早口で話しているのではなく、私たちが音の変化に慣れていないので英語を聞き取ることが難しく感じてしまうのです。
このスピードで変化する音を理解すると英語を聞き取る時もわかりやすくなりますし、リスニング力もアップします。
英語発音のリンキングについて
日本語でも文章を読むときと、会話の時の口調は違いますよね。
文章を読むときのように会話をしていると、ロボットが話しているようで堅苦しかったり、聞き取りづらくうまくコミュニケーションができません。
英語の会話でも、強弱をつけてリズミカルな音を作ると同時に、日常会話のスピードになると音をどんどん繋げて話します。
音をできるだけ繋げることで、話し手は口の動きに無駄なく効率よく動かすことができるからなんですね。
いわゆる省エネです。
そして、聞き手もこの繋げる音に慣れているので理解しやすくなります。
この音を繋げることをLink(結び付ける)という単語を使ってLinking(リンキング)といいます。
リンキングには3つの代表的なパターンがあります。次から、この3つの音の繋げ方についてお伝えします。
リンキングパターン
①子音+母音
文章中の二つの単語があるとします。
最初の単語の一番最後の文字が子音(a,e, i, o,u以外のアルファベット)そしてその後ろの単語の最初の文字が母音(a,e, i, o,u)の場合は、二つの単語は繋がります。
例えば Hold on!(ちょっと待って)
Hold on!ホールド オン
Hol don!ホールドン
一つ一つカタカナ読みをすればホールド・オンですが、前後の単語が子音+母音というルールに従って2つくっつきます。
そして”ホールドン”という音に変化します。
wake up!(起きろ!)
wake up!ウェイク アップ
wak(e)up! wa kup!ウエイカップ
この場合最初の単語は”e”という母音で終わっていますが、wakeは1シラブルでその中の母音は”a”になります。
後ろの”e”は発音されません。ただのお飾り状態です。
そうすると、最初の単語の最後の文字は”k”そして後ろの”up”とくっついてカップとなります。
このように、単語の最後に来る”e”は一見スペリング上母音ですが、発音されずその前の子音で終わっているのと同じ扱いをします。
リンキングパターン②子音+子音
次は、最初の単語の一番最後が子音で、二番目に来る単語の最初が子音で始まっている場合、これも2つ繋がります。
例えば、同じ子音や発音が似ているときは1つの音になります。
Godd bye.というフレーズはすでに日本語の中に取り入れられているのでわかりやすいですが、この発音グッドバイとは言わないでグッバイと読みますよね。
すでに、リンキングをした読み方を私たちは無意識にしているんです!
同じような例で
Good day!(良い一日を!)
Good day! Gooday! グッドディではなくグッディとなります。
他には Sit down.(座りなさい)
Sit down.
Sitdown.
リンキングパターン③同じ音&似たような音
最初の単語の一番後ろのアルファベットと、後ろの単語の最初のアルファベットが同じまたは、t・d・n/s・z/v・f/g・c(kの発音)/p・mなどの似たような音(口の形・舌の位置)の場合は繋がります。
同じ音が重なる場合
this school(この学校)
this school
thischool
似た音が重なる場合
had to(~ねばならなかった)
had to
hadto
リンキングをして読んでみる
例えば以下の文章
I live in a small town.(小さな町に住んでいます。)
リンキングしないで読む場合(ひとつひとつ区切って読む読み方は日本語読みになってしまうので注意が必要です。)
I| live |in |a |small| town.
わ・た・し・は・ち・い・さ・な・ま・ち・に・す・ん・で・ま・す
日本語にしたらこんな感じでロボットが話しているようにネィティブには聞こえるそうです。
では、これをリンキングしてネィティブの人達が話すようにしてみるとどうなるでしょうか?
I liv(e) in a small town.
liveの後ろは”e”母音で終わっていますが、このeは母音読みではなく前の”v”にくっついているので子音扱いになります。
そして子音+母音となり”V”と”i”がくっついて、”vin”になります。 その後ろの”in”と”a”も子音+母音がくっついて”ina”となります。
次の”a”と”S”もくっついて”as”となります。 全部繋げるとこんな感じです。 I livinasmall town. アイリヴィンナアスモールタウン
リンキングをするメリット
リンキングをする際の注意点としては、リンキングは速く話す事ではありません。
速く話すこととリンキングは別の話です。
そして、リンキングを意識することで自然な音になり流ちょうに聞こえます。
リンキングとは音と音の境目をスムースに繋げる役目をします。
そのことで、英語のリズムもつっかからないで、なめらかになり相手も聞きやすくなります。
また、日本語のように子音で終わることのない場合、子音と母音を繋げることによって発音をしやすくする効果もあります。
このリンキングを会話に活かすために、最初は英語を聞いたり自分で英語を読むときにこの前後の単語のつなぎを意識ししてみてください。
そして、声に出して練習してみることを続けると自然とリンキングが身に付いてきます!
「英語をアップグレードする7つのコツ」メールセミナー
オンライン英語発音レッスン
体験レッスン
受講生様の声
講師プロフィール
お問合せ
発音記号やフォニックスを使わない英語発音矯正、英語アクセント、アルファベット発音、ネィティブ発音などの英語発音練習ができます。
アメリカ英語発音で英語発音入門から始められるオンライン英語発音スクールです。