英語発音強勢ルールとは?英語リズムを作るストレス(アクセント)について

英語発音強勢ルールといって、発音する際強く読む所がありますよね。

学校のテストで「次の単語のアクセントはどこですか?」などで学んだ記憶があると思います。

日本語では強く読む所をアクセントと読んでいますが、英語ではストレスとも呼ばれています。

英語のリズムを作り出す上で重要な要素の一つこの英語の”ストレス(強勢・アクセント)のルール”についてお伝えしていきます。

英語のリズムがどうやって出来ているのかを知ると、捉えやすくなりますよ。

英語リズムを作るストレス・アクセントについて

言葉にはそれぞれ独特のリズムがあります。

あるとき関西出身の友人から数字の、いち、に、さん、し~の数え方を聞いたとき歌のような独特のリズムがあることを知りました。

教えてもらって何度か同じように言ってみたのですが、毎回「音が違う」とダメだし。

リズムを捉えるのって、慣れていないと非常に難しいですね。

このエピソードのように、日本語の中でも地域によって言葉の意味が必ずしも同じではなく、リズムも違いますよね。

英語も同じで、英語ならではの音の特徴があります。

英語のリズムは、日本語にはない独特なもの。

例えば、下の文章を英語なまりで言ってみてください。

”私はアメリカ人です。”

たーしは、あめーりかじんでーす。

赤字の所が強く長くなる。こんな感じになりませんか?

これが英語ネィティブの人が心地よいと感じるリズムです。

日本語は標準語の場合、すごくフラットですよね。

私はアメリカ人です。

そこには抑揚はありません。

日本のように島国でほぼ同じ価値観や文化を持った私たちは相手が言わなくても察することである程度理解する、ハイコンテキストなコミュニケーションスタイル。

英語のコミュニケーションスタイルは逆のローコンテキスト。

つまり、人種のるつぼと言われるアメリカなど多様性のある文化の中でのコミュニケーションは、言葉でしか伝える手段がありません。

なので、話手が相手を理解させなくてはならず、なるべくわかりやすく論理的に伝えようとします。

そこで大事なところ、相手に聞き取ってもらいたい所は強調

どうでも良いところや、文法の構成上必要なだけで意味を成さない箇所はほとんど省略

こういったメリハリをつけています。

だから日本語のようにフラットに読んでも、メリハリのリズムに慣れているネィティブの人達はわかりづらい。

同じように、フラットな音に慣れている私たちはメリハリのリズムに慣れていないので聞きづらいし、一本調子でつい話しがち。

日本人同士が話す英語は聞き取りやすいのは、このリズムも関係しているのだと思います。

そういうわけで、日本語と英語のリズムの違いを理解して、どこを強く発音するのか?メリハリの付け方を実践出来るようになることがとっても大切です。

そうすると音が聞き取りやすくなりますし、話す際相手に伝わりやすくなります。

Accent(アクセント)とStress(ストレス)

英語の単語を発音するとき、その中で必ず強く言うところがありますよね。

例えば

Apple

Banana

Edamame

アメリカでも日本食をよく食べている人達の間では日本語と同じ”えだまめ”と呼ばれていますが、日本語のリズムではなくそこは英語のリズムで赤字の”ま”の部分を強く読みます。

日本では”英語のアクセント”と聞くと強く強調する所をさしますが、英語ではそれを”Stress(ストレス)”という言葉で表されているのをよく見かけます。

逆にAccent(アクセント)は、方言といった使い方をされているように感じます。例えばBritish accent(イギリス英語)のような感じで。

ですので、英語のスタンダードに合わせてここでは、強く読む所を”ストレス”と呼ぶことにしますね。

この”ストレス”は単語の中と文章の中の2種類。次にそれぞれの特徴をもう少し詳しくお伝えします。

単語の中のストレス

単語の中では、どこか一カ所シラブルという音の最小単元の中の母音に必ずストレスが置かれています。

1 syllable ⇒apple

2 syllable⇒doc/tor

3 syllables⇒Ba/na/na

シラブルについては以下のページで詳しくご説明しています。

https://eigohatsuon.ca-lab.link/blog/syllable/

そして、そのストレスがおかれている母音が入っているシラブルは他の所と違うということをメリハリつけて際立たせるために下のようなルールを用いています。

英語の単語の中には必ず強い所と弱い所があり、ストレスをおく(強い)ところは”長く(Longer)・強く(Louder)・高い音(Higher in pitch)になる。

例えば、上でご紹介した”edamame”。音の最小単元のシラブルに別けると以下の様になります。

日本語は”え・だ・ま・め”と音の長さもそれぞれ全て同じで強さと長さで発音しますよね。(英語では、これをsyllable-timed languageと呼びます。が別に覚えなくて構いません。)

ところが英語では”ま”のところにストレスがあり、そこだけ強く、長く、高い音になり、他のえ・だ・めと差をつけます。そうして音を際立たせることによって、その単語を理解します。(英語では、これをstress-timed languageと呼びます。)

例えば”beautiful”(美しい)と言う単語があります。

この単語はシラブルに別けストレスが置かれているところを確認するといちばん最初のシラブルに置かれています。

    beau / ti / ful

音の長さ       短   短

音の強さ  強     弱   弱

なので、読み方としてはいちばん最初の赤字のシラブル”beau”強く、長く、高い音で発音します。他のシラブルは強いところに比べると弱く、短く、低い音です。

今後は単語を発音するとき、ストレスが置かれている強いところ弱いところを意識してみてください。それだけでも、伝わりやすい英語になりますし相手に与える印象が全然違ってきます。

もう一つ重要な事は、ストレスのある母音は必ずその母音をしっかり明確に発音することです。それ以外の母音は言いやすいようにShcwa(シュワ)の音に近づいて変化していきます。

https://eigohatsuon.ca-lab.link/blog/schwa/

ですので、英語の母音を明確に発音できることは英語のリズムをマスターするためにも必須なのです。

余談ですが、私が教えている発音法では、マスターする母音は全部で11個。8つの口の形と舌の位置をマスターすることでネィティブの音が出せることができます。

母音時計(Vowel Clock)と言う物を使って、11個の音の出し方を学びます。

これを使うと、ストレスのある部分の母音がどれにあてはまるのかわかるので自分で単語を見て発音ができるようになりますし、間違いも見つけやすくなります。

中学から英語を習ってきて自分の話す英語がなかなか通じないと思うときがありました。その理由は口の形、舌のポジションに原因があると知ることができました。実際に口に出してみて母音時計と照らし合わせると間違いが一目でわかり驚きました。ただ今までの間違いの積み重ねが一度にわかるので直すのは大変でした。将来の商売道具だからきちんと身につけようという思いでがんばってきました。

文章の中のストレス

文章の中のストレスのルールについてお伝えしていきます。

重要な情報などは強く読み、文章を構成するためのサブ的な役割をするものは弱く、短く読む。

強く読む所はContent Words(内容語)と呼ばれ意味をなす言葉です。

Content Words(内容語) の例

Verbs(動詞):play/sing/ goなど

Nouns(名詞) :table, pen, trainなど

Adjectives(形容詞):beautiful, cold, bigなど

Adverb(副詞):suddenly, loudly, quicklyなど

Wh questions words :What, When, Who, Howなど

Negatives(否定形):no, don’t, can’tなど

逆に弱く読む所はStructure Words(機能語)と呼ばれて、文章を組み立てる際に必要なものです。日本語で言う”です”とか私はの”は”とかそういったものでしょうか。

Structure Words(機能語)の例

Prepositions(前置詞):on, at, in

Pronouns(代名詞):it, she, he, they

Articles(冠詞):a, an, the

Modals(法助助詞):can, may, shall, will, could,might, should, wouldなど

Auxiliary verbs(助動詞):be, do, have

Content Words(内容語)は強く読み、Structure Words(機能語)は弱く読むと言うことを違う言葉でお伝えすると、文章の中でのContent Wordsはすべて同じ音の長さになり、それ以外はどんどん短縮されていきます。

そのことを説明するのによく例に出されるのが以下の文章です。

Cats chase mice.

The cats chase the mice.

The cats are chasing the mice.

実は三つとも音の長さは同じです。

①Cats chase mice.

三つの単語それぞれ文法の品詞に別けると

Cats⇒名詞

chase⇒動詞

mice⇒名詞

三つとも文章の中では、内容語(Content Words)に属します。そうするとこの三つは同じ音のスペース(タイミング)を保ちます。

次に、The cats chase the mice.を見てみましょう。

②The cats chase the mice.

Theは冠詞(articles)で機能語(Functions Words)で内容語と同じスペース(タイミング)を保つことなくどんどん短縮されていきます。そして、この文章と①の文章を比べると、文字数はこちらの方が多いので一見こちらの方が音が長くなりそうですが、①と同じタイミングなのです。①と同じタイミングにしないといけないので、THEとしっかり発音するとタイミングがずれてしまいます。ですので、機能語はどんどん短縮していきます。

The cats are chasing the mice.

この文章は、現在進行形になっていて更に長くなっています。それでも音のタイミングとしては①と同じにならなくてはいけないので、②よりももっと機能語を早く言わなくては音のタイミングがずれてしまいます。

実際に、文章を言ってみましょう。試しに手拍子と共に3拍で以下の文章を言ってみてください。

Cats /chase /mice.

英語文章の中のストレスルールでは、以下の文章も上の文章と同じ3拍で言います。

The cats /chase /the mice.

THE cats is /chasing /the mice.

赤字は強くしっかり読むと同時に二番目、三番目も同じ三拍で収まるように言わなくてはならないとなると、どうしても黒字部分をできるだけ早口で手短に言うことでリズムのタイミングを合わせるようにしなくてはなりません。

同じタイミングで言っているところを下の動画の6分50秒あたりからみることができますので、確認してみてください。

動画で確認する

他にも、文章の中で強く読む所として意識しておくと良いものがあります。

①文章の中で強調したい部分。

例:I want my MONEY back.(私のお金を返して欲しい。)

②会話の中で新しい情報や重要な情報

例:Is the meeting TOMORROW?(会議は明日ですか?)

No, It’s on FRIDAY.(金曜日です。)

③比較

例:The cabin crew were WONDERFUL, but the FOOD wasTERRIBLE
(客室乗務員は良かったけど、食事がまずかった。)

④話題が変わり、ストレスが置かれる部分が変わるとき

例:Did you see the new MOVIE?(新しい映画見た?)

Yes, I DID.(見たよ!

最初に映画について言っています。

当然次の文章でもmovieの部分にストレスをおくと考えますが、次の部分では見たか、見ていないかについて答えています。

そこで見たという”DID”の部分を強調しています。

まとめ

英語は日本語と違って強くしたり、弱く短くすることにより音に強弱をつけて独特のリズムを作ります。

このストレスに関して、強く読む所は”はっきりそしてゆっくり発音すること”単語の中では母音の音をクリアに発音する。英語を話す人に取ってはこのリズムがないと、大変聞き取りづらく理解も難しくなってしまいます。

ですのでこれから英語を話す際、文章や単語にストレスをつけてメリハリよく発音してみてください。相手にとって期待通りの英語の音となって、コミュニケーションもうまくとれるようになります。

英語でコミュニケーションを取る力が劇的にUPするために意識したいこと

英語発音オンラインスクールCAラボ
山岡です。

 

英語でコミュニケーション取る力を
劇的にUPするたった1つの事。

 

それは英語発音学習です。

 

英語でのコミュニケーション力を
上げるために、
英会話の練習をしている方も
多いと思います。

 

けれども、残念なことに
そもそも話す英語が
相手に伝わらなければ
その努力は報われないかもしれません。

 

英語は日本語にはない
独特な音やリズムがあります。

 

それを身につければ、
相手に伝わりやすくなるので
スムースに意志の疎通が
できるようになります。

 

そのあとに英会話レッスンなどを
受ければ上達のスピードも断然違います。

 

そして今回のテーマですが

 

英語や異文化間での
コミュニケーションを取る際、
意識したいことがあります。

 

それはコミュニケーション
スタイルの違い
を知る事です。

 

英語と日本語のコミュニケーションスタイルの違い

アメリカの文化人類学者エドワード博士が書かれた
著書 『文化を超えて』ご存知ですか?

 

博士はその中で世界中の言語コミュニケーションの型を
高コンテキスト文化と低コンテキスト文化に分類しました。

コンテキストとは、「文脈」などの意味があります。

 

言語や価値観、文化的な背景など
共通している部分が多いとハイコンテキスト

 

逆に低い場合はローコンテキストに別けられます。

 

英語は様々な文化的背景の違う人達が
使っているのでローコンテキスト。

 

そのような中でコミュニケーションを取る
必要があるのでできるだけストレートに
わかりやすく正確に話さなくてはなりません。

 

会話において「話し手」に責任があります。

 

一方、日本語は多くが共通の文化を持ち
価値観も似ているのでハイコンテキストに分類されています。

 

同じような経験をしていて、
相手を理解しやすく全部を伝えなくても
わかってもらえるという認識があります。

 

「あれどうなった?」で通じてしまう
「あ・うん」のコミュニケーション

 

コミュニケーションにおいても、話し手ではなく、
受け手が相手の伝えようとしていることを
理解するべきと考え「受け手」に責任があるとされています。

 

英語は逆です。

 

コミュニケーションを取る際は、
「受け手」ではなく「話し手」が
相手を理解させる責任があるのです。

 

そして日本語でも英語でも
訛りの強い言葉は
意味が伝わりづらかったり
理解するのに集中力がいりませんか?

 

「日本語英語でも発音は通じれば良い」という考えの根底には、
相手に理解を求めるハイコンテキストなコミュニケーションスタイルが
あるような気がします。➝昔の私です(^^;)

 

なぜなら「受け手」に
その責任を負担してもらう事になるからです。

 

英語発音を学ぶことで
相手へのそういった負担を最大限減らせるので、
相手への配慮にも繋がります。

英語発音学習することは相手を思いやる”おもてなし”

「おもてなし」は、
日本のホスピタリティを表現する言葉として
世界に知られるようになりました。

 

この”おもてなし”の本質は、
相手への気遣い、思いやりから出てくる行動です。

 

実は、日本人が英語発音学習を
することもこのおもてなしに通じると考えています。

 

グローバルな時代
日本語という母語を持つ私たちは
ネィティブレベルを目指す
必要はないと考えます。

 

英語は世界で最も話されている言語。

ネィティブもノンネィティブも
お互い理解するために歩み寄る必要があるからです。

そこで提唱されているのが
プレイン・イングリッシュのすすめ。

プレイイン・イングリッシュについては以下の記事に詳しく載っています。

プレインイングリッシュとは

海外の人と英語でコミュニケーションをする際、
相手に伝わる発音と簡易な表現力があれば十分やっていけます。

 

それでも、仕事上で
支障を来すことのないよう
信頼関係を得やすいよう
自信を持って話せるよう

 

誰にでも通じる
標準語の英語発音を身につける事は
新たな”たしなみ”

 

英語発音学習をすることは、
まさにおもてなしに通じると考えています。

 

ローコンテキストのコミュニケーションのコツ

英語などのローコンテキストな文化の言語を使って
コミュニケーションを取る際に意識することは

 

いかに相手にわかりやすく伝えるか。

 

そのためにはシンプルで
誰にでもわかりやすい表現が一番です。

 

そのコツは、「話の結論を最初に伝える事」

 

採用面接でもそうですが、
相手にわかりやすく論理的に伝えます。

 

これを意識するだけでも全然違ってきます。

メルマガご登録フォーム

わかる!話せる!伝わる!
きれいな英語発音を手に入れるための「英語発音学習7つのコツ」
7日間メールミニセミナーご登録フォームです♪

Day1:「わかる!話せる!伝わる!英語をアップグレードする7つのコツ」
Day2:  発音でリスニングアップするコツ
Day3:  通じる英語を話すコツ
Day4:  英語上級者でも越えられない発音の壁を簡単に乗り越えるコツ
Day5:  英語発音学習で後悔しないコツ
Day6:  英語発音メソッド選び方のコツ
Day7:  英語で夢を叶えるコツ

英会話をマスターするための発音学習に関する役立つ情報をお届けします!

英語発音リンキング(リエゾン)の3つの法則

英語発音で「リンキング」というのを聞いたことがありますか?

 

英語を話す際に独立した単語が繋って音が変化する現象が起きます。リンキングまたの名をリエゾンとも呼ばれています。

 

英語の話し言葉のルールです。

 

例えば英会話のリスニングをしていると、早すぎて何を言っているのかさっぱりわからない。けれど、話している会話を文字としてみると、簡単な言葉でびっくりしたことがありませんか?

 

それは、個々の単語の発音は理解していても日常会話の中では全く別の音になってしまうからです。

 

ネィティブの人達は決してものすごい早口で話しているのではなく、私たちが音の変化に慣れていないので英語を聞き取ることが難しく感じてしまうのです。

 

この話し言葉のルールを理解すると英語を聞き取る時もわかりやすくなりますし、リスニング力もアップします。

英語発音のリンキングについて

日本語でも文章を読むときと、会話の時の口調は違いますよね。

 

文章を読むときのように会話をしていると、ロボットが話しているようで堅苦しかったり、聞き取りづらくうまくコミュニケーションができません。

 

英語の会話でも、強弱をつけてリズミカルな音を作ると同時に、日常会話のスピードになると音をどんどん繋げて話します。

 

音をできるだけ繋げることで、話し手は口の動きに無駄なく効率よく動かすことができるからなんですね。

 

いわゆる省エネです。

 

そして、聞き手もこの繋げる音に慣れているので理解しやすくなります。この音を繋げることをLink(結び付ける)という単語を使ってLinking(リンキング)といいます。

 

リンキングには3つの代表的なパターンがあります。次から、この3つの音の繋げ方についてお伝えします。

英語のリンキング3つの法則

法則①子音+母音

文章中の二つの単語があるとします。

最初の単語の一番最後の文字が子音(a,e, i, o,u以外のアルファベット)そしてその後ろの単語の最初の文字が母音(a,e, i, o,u)の場合は、二つの単語は繋がります。

例えば Hold on!(ちょっと待って)

Hold on!ホールド オン

Hol don!ホールドン

一つ一つカタカナ読みをすればホールド・オンですが、前後の単語が子音+母音というルールに従って2つくっつきます。

そして”ホールドン”という音に変化します。

wake up!(起きろ!)

wake up!ウェイク アップ

wak(e)up! wa kup!ウエイカップ

この場合最初の単語は”e”という母音で終わっていますが、wakeは1シラブルでその中の母音は”a”になります。

英語発音シラブル(syllable)とは?シラブル6つの法則

後ろの”e”は発音されません。ただのお飾り状態です。

そうすると、最初の単語の最後の文字は”k”そして後ろの”up”とくっついてカップとなります。

このように、単語の最後に来る”e”は一見スペリング上母音ですが、発音されずその前の子音で終わっているのと同じ扱いをします。

法則②子音+子音

次は、最初の単語の一番最後が子音で、二番目に来る単語の最初が子音で始まっている場合、これも2つ繋がります。

例えば、同じ子音や発音が似ているときは1つの音になります。

Godd bye.というフレーズはすでに日本語の中に取り入れられているのでわかりやすいですが、この発音グッドバイとは言わないでグッバイと読みますよね。

すでに、リンキングをした読み方を私たちは無意識にしているんです!

同じような例で

Good day!(良い一日を!)

Good day! Gooday! グッドディではなくグッディとなります。

他には Sit down.(座りなさい)

Sit down.

Sitdown.

法則③同じ音&似たような音

最初の単語の一番後ろのアルファベットと、後ろの単語の最初のアルファベットが同じまたは、t・d・n/s・z/v・f/g・c(kの発音)/p・mなどの似たような音(口の形・舌の位置)の場合は繋がります。

同じ音が重なる場合

this school(この学校)

this school

thischool

似た音が重なる場合

had to(~ねばならなかった)

had to

hadto

リンキングをして読んでみる

例えば以下の文章

I live in a small town.(小さな町に住んでいます。)

リンキングしないで読む場合(ひとつひとつ区切って読む読み方は日本語読みになってしまうので注意が必要です。)

I| live |in |a |small| town.

わ・た・し・は・ち・い・さ・な・ま・ち・に・す・ん・で・ま・す

日本語にしたらこんな感じでロボットが話しているようにネィティブには聞こえるそうです。

では、これをリンキングしてネィティブの人達が話すようにしてみるとどうなるでしょうか?

I liv(e) in a small town.

liveの後ろは”e”母音で終わっていますが、このeは母音読みではなく前の”v”にくっついているので子音扱いになります。

そして子音+母音となり”V”と”i”がくっついて、”vin”になります。 その後ろの”in”と”a”も子音+母音がくっついて”ina”となります。

次の”a”と”S”もくっついて”as”となります。 全部繋げるとこんな感じです。 I livinasmall town. アイリヴィンナアスモールタウン

リンキングをするメリット

リンキングをする際の注意点としては、リンキングは速く話す事ではありません。

速く話すこととリンキングは別の話です。

そして、リンキングを意識することで自然な音になり流ちょうに聞こえます。

リンキングとは音と音の境目をスムースに繋げる役目をします。

そのことで、英語のリズムもつっかからないで、なめらかになり相手も聞きやすくなります。

また、日本語のように子音で終わることのない場合、子音と母音を繋げることによって発音をしやすくする効果もあります。

このリンキングを会話に活かすために、最初は英語を聞いたり自分で英語を読むときにこの前後の単語のつなぎを意識ししてみてください。

そして、声に出して練習してみることを続けると自然とリンキングが身に付いてきますよ!

英語発音母音の要:曖昧母音と呼ばれるSchwa(シュワ)について 

英語発音の中でも重要な音、それがこのschwa。日本語ではシュワと読みます。音の響きがとても面白いですよね。

schwaは「話し言葉」ならではの発音。

このschwa、響きがおもしろいだけでなく発音する上でものすごく大切です。なぜなら、母音の要であり、英語のリズムを作るときに欠かせない音だからです。

そしてこの音、アメリカ英語の中でも一番よく使われている母音でもあります。

今回は、このschwaについて少し深掘りしてお伝えしていきます。

schwaは日本語では曖昧母音とも呼ばれ、以下の様な特徴があります。

<schwaの特徴>

  • 英語の母音で最もよく使われる
  • 発音記号は/ə/。schwaの音を表す文字はない。
  • 全ての母音はschwaの音に置き換えられる
  • 内容語(名詞、動詞など)と機能語(前置詞、接続詞など)で使われる

曖昧母音schwaの発音

英語の単語はどこか必ず強く読む母音がありますよね。

1カ所しか母音がない場合そこにストレスが置かれます。

例えばcat,dogなど。

そのストレスが置かれた母音は、強くて長い音になります。

逆にストレスの置かれない母音はどうなるかというと、短くて省略されていきます。

英語の母音は、このように位置や状況によって3つの発音に変わります。

ストレスのある母音
(強く読む母音)
強く長く高い音
非常に聞き取りやすい

ストレスのない母音

短い
わりと聞き取りやすい

schwa

短くて不明瞭
聞き取りづらい

例えばemphasize(強調する)

emphasize➝em-phə-size

この単語の中に母音が3カ所あります。

e➝①ストレスのある母音(強く読む所)

ə➝③schwa

i➝②ストレスのない母音

schwaはストレスのある母音の前後にあるのが、特徴です。

母音が何個あるか数える方法を知る方法は以下の記事で伝えています。

https://eigohatsuon.ca-lab.link/blog/syllable/

日本語にはないschwaの音

schwaの発音は口や舌をほとんど動かさないで出す音。

聞き取りづらいのですが、とてもニュートラルで省エネタイプの音です。

このシュワの音は、残念ながら日本語にはありません。

schwaの特徴にあるように、全ての母音がこの1つの音に置き換えられるので、日本語が母国語の私たちにとっては、はっきりしない音なのです。

例えば、文字の上では母音a,e,i(y),o,uと書かれていても、全て同じこのschwaの音(発音記号は/ə/)に変化してしまいます。

さきほどのemphasizeで説明すると、emphasizeのaの部分がschwaの音になるのですが発音は”エイ”でも”ア”でもない音に変化します。

その他の例として

around➝a(ə)round

chicken➝chicke(ə)n

cabin➝cabi(ə)n

bottom➝botto(ə)m

cactus➝cactu(ə)s

全部同じschwaの発音で、スペルと発音は一致しません。

英語はこういうところがやっかいですよね。

どういうことかというと、たとえスペルの中にeやiが入っていて一見”エ”や”イ”のような音になりそうですが、どちらも発音はSchwa(シュワ)に変わってしまうということです。

また、特にストレスのある母音の次にくるschwaはspeedが上がれば、最終的には消えることもあります。

例:caməra➝cam(ə)ra

位置によって変わる母音

ストレスの置かれないシラブルの母音は、スピードが早くなればなるほどこのSchwa(シュワ)の音になります。

例えば”fast”

これは”a”母音1つ。なのでこの母音にストレス(強く読む)が置かれ、発音記号は

fæst(米国英語)

ところが、”breakfast”と2シラブルになったときの”fast”はどうでしょうか?

brek-fəst

最初のシラブルにストレスが置かれ強く読むので、後ろは弱くなります。

そして母音も最初の時の/æ/の発音ではなく、Schwa(シュワ)の音に変わっています。

スペルをみただけだと下の”fast”も上の”fast”も同じなので同じ発音になると思いがちですが、下はストレスが置かれないので音も省略されてSchwa(シュワ)になって変化してしまうのです。

言い換えれば、強く読むストレスのあるシラブルの母音はしっかりとその母音を発音する。

それ以外のシラブルの中の母音は、ほとんど省略されSchwa(シュワ)化していくということです。

そうすることにより、ネイティブの人達は音の強弱をつけて英語独特のリズムを作っています。

schwaの役割

様々な母音がこの1つの音で代替できるなんて、すごく万能!

逆に1つの音で全てを代替できるので、Lazy vowel(ナマケモノの母音)とも呼ばれています。

でもなぜこんな発音があるのか、不思議に思いませんか?

schwaは、ストレスの置かれた母音と他の母音との違いを明確にするためなのです。

emphasizeもbreakfastの単語もそうなっていますよね。最初の母音にストレスが置かれるので、次の母音は弱くschwaの音になる。

英語はよくリズミックランゲージと呼ばれています。英語はメリハリ。

このメリハリが英語独自のリズムを作るのです。

まさに英語のリズムを作る上で欠かせない重要な役割をこのSchwaは持っています。

また、発音する上でも口も舌も動かさないミニマムな動きで済みます。だから、次の音に行きやすく、スピードが速くなっても話しやすくなります。

話し言葉ならではの、効率化する役割を持っているのです。

schwaの例

この曖昧母音のシュワの発音が出てくるのは以下2つの場合です。

①content words内容語(名詞、動詞、形容詞、副詞など)
②Functions words機能語(前置詞、接続詞、代名詞など)

content words内容語に表れるschwaの例

A(ə)merica(ə)
Japa(ə)n
proble(ə)m
sofa(ə)
tenni(ə)s
pro(ə)duce
e(ə)xciting

Functions words機能語で表れるschwaの例

単語を読むとき、強く読む所と弱く読む所で強弱をつけ英語のリズムを作っていると上でお伝えしました。

同じ事が、フレーズや文章の中でも起こります。

例えば接続詞や前置詞など文法上必要な要素です。けれどもそれ自体意味を成さないですよね。

英語ではFunction wordsといいますが、重要な情報ではないのでスピードが上がればどんどん省略化されシュワ化されます。

ここではFunction words でSchwa(シュワ)化されるものをご紹介します。

the(ðə/ði)

the house
the lady
He bought the book.

a,an(ə/ən)

a holiday
an early departure

be動詞

are(ər)

we are
Students are
Those are pretty.

was(wəz)

was great
That was stunning.

接続詞

and(ən)

Japan and China

but(bət)

but I
Last but not least.

or(ər)

A or B
he or she

than(ðən)

better than
I’m more than happy to assist you.

前置詞

of(ə)

kind of
one of each

to( tə)

to play
go to
*”t”が母音にはさまれている場合音が”d”なる。”Flap T”と呼ばれています。

for(fər)

for lunch
good for you.

at(ət)

at nine
He is at the hospital.

from(frəm)

from Canada
It starts from April.

代名詞

that(ðət)

that girl
I want that one.
*強調して言うときは省略した音”ə”ではなく、正確な母音で発音します。この場合”æ”。

you( jə)

see you
do you have the time?

he(i:)

I’m sure he will.

*his((iz)”h”が落ちて発音しなくなります。

I’m sure he is.

*him(im)”h”が落ちて発音しなくなります。

I love him.

them(əm)

meet them
I neet them now.

their(ðər)

their family
Their dog is missing.

her(ər)

meet her
That’s her fault.

your/you’re(jər)

your address
You’re awesome!

our(ɑr)

our school
Enjoy our hospitality.

副詞

as(əz)

such as
Call me as soon as you can.

助動詞

can(kən)

Can you
I can do it.

*否定形の”can’t”は、省略されず”kǽnt “正確な母音で常に発音されます。ですので、この発音を知っていれば肯定か否定の違いが判別できます。

schwaの見分け方

Schwaの見分け方について、発音記号を見ればわかるのでは?と考える方もいらっしゃると思います。

確かに、発音記号に/ə/がついていたら、schwaの発音です。

けれども発音記号に頼るのは注意が必要。

なぜなら、辞書によって発音記号が違ったりするからです。

一番良いのは耳で音を聞いて判断すること。

けれどもschwaの音の区別がつかなくても、上の説明のようにストレスのある(強く読む)母音や文章やフレーズの中で重要でない部分がわかれば、だいたいschwaが来ると検討がつきます。

このSchwaの音を意識して話せるようになると、確実にネィティブの音に近づきます!

リスニングやスピーキング力アップにはこの母音の発音の変化を理解して、正確な音を自分で出せるようにすると良いです。

そうすると聞き取りやすくなりますし、あなたの英語発音がぐんとグレードアップしますよ。

英語発音オンラインレッスン お風呂からA、B、C~とアルファベットを練習する息子の声が聞こえます。

英語発音オンラインスクール
CAラボ山岡です。

 

英語発音を身につけると、自然と英語を口ずさむようになります^^

 

先日、体験レッスンを受講された
私立中学1年生のお母様からこんなご感想を頂きました。

 

レッスン前「恥ずかしいなぁ」と言っていましたが、さっきお風呂で「A~B~C~」とアルファベットを練習している次男の声が聞こえてきました。

大学生の長男も次男の英語の変化に興味津々みたいです。今後もどうぞよろしくお願いします。

 

中学生1年生になったばかり

 

英語の文法も習うようになるので、
好きか嫌いになるかの分かれ目になりやすいです。

 

英語発音を練習すると自分でも
ネィティブの音が出せるという実感できます。

 

そうすると、やればできるに繋がり
自信を持てるようになります。

 

さらに自分の英語が通じたり、
理解出来たりすると
ますます英語が楽しくなるんです。

 

そうなったらしめたもの!

 

これからは話す、聞く、読む、書くという
4技能が重視される学校英語教育

 

英語発音をやると、この4技能全てに効果的なんです。

 

くせもまだあまりないので、
直しやすい。

 

英語発音の矯正もしやすいです。

矯正と言えば、
欧米では今では誰もがやっています。

 

でも以前は、ステイタスでした。

 

医療費がものすごく高いので、
矯正している子供は親から
手をかけてもらっていると判断されます。

 

そこから、しつけや教育も
行き届いているのだろうという
イメージを持たれるのです。

 

日本でも、お子様の歯列矯正は
当たり前になりつつありますよね。

 

英語発音トレーニングは
歯ではなく英語発音を矯正します。

 

お子様の英語発音がきれいですと
得することばかり。

 

英語発音トレーニングは、
中学生から始められます。

 

お子様の今後の可能性を広げるのは、
親御さんの価値観しだい。

 

歯列矯正のように将来のために、
お子様の英語発音矯正も始めてみませんか?

英語発音シラブル(syllable)とは?シラブル6つの法則

英語発音のシラブル(Syllable)とは

日本で普通に英語を習ってきた場合、Syllable(シラブル)について「何それ?」状態ではないでしょうか?

英語や英語発音について専門的に勉強していると知識があると思いますが、一般的には学校で習ったり、知っている人の方が少ないので心配する必要はありません。

ただ、英語の発音をマスターするに当たって、このSyllable(シラブル)を理解しておくと非常に役に立ちます。

というのも英語を発音するとき、このSyllableをベースに音を当てはめていくと正確な発音の仕方がわかるようになるからです。

Syllable(シラブル)とは一体何かと言いますと

Weblio辞書から以下引用

音節(おんせつ)またはシラブルsyllable)は、連続する言語音を区切る分節単位の一種である。典型的には、1個の母音を中心に、その母音単独で、あるいはその母音の前後に1個または複数個の子音を伴って構成する音声(群)で、音声の聞こえの一種のまとまりをいう。

母音は、日本語で言うa,i,u,e,oの音。英語でVowel

子音は、それ以外のアルファベットの音。英語でConsonant

Syllableとは単語の中の最小限の音の固まりのことを指します。通常その中には母音(a,e, i, o, u)が一つ入っています。

例えば

edamame(枝豆)

日本語の単語の固まりは”e/da/ma/me/“などのように母音または子音+母音をひとかたまりにして発音します。

英語の場合は、”wa/ter“のように、子音+母音と日本語と同じモノもあれば、子音+母音+子音で一つの固まりを作ることもあります。

そして、Syllable(シラブル)は音の固まりとして使うのでアルファベット上は子音でも音にすると母音になるものは母音としてカウントされます。

例えば

happy

hap/py⇒2 syllables
スペルはyだけれども発音は”ee”で母音なのでこの単語は2 syllables

単語の中のスペルの母音だけで判断するのではなく、あくまでも発音の音が基準となります。

ということで、ここまででシラブルとは「単語の最小限の音の固まりでその中には通常一つの母音の音が入っている」ということがわかればOKです。

シラブルの数え方

シラブルは”拍”と捉えて、手をたたきながら単語の中に何個シラブルがあるか数えることを教えることもあります。

けれども、リズムがつかみづらく適切なシラブルにわけられないこともあります。まさに私がそのタイプで、手をたたいて確認しようとしてもなかなかしっくりきませんでした。

もっと簡単にしかもわかりやすい見つけ方はないかと探したのが、手の平をあごの下にのせて単語を言うやり方です。

おもしろいことに、母音のときだけあごが下がるのでどこでくぎられるのかがみつけやすくなり、シラブルが何個入っているかわかります。

実際、私が専門学校でこのやり方を教えたときもほとんど生徒が何個シラブルが入っているか言い当てることができました。

そのやり方を説明している動画をご紹介します。英語がわからなくても画像を見てなんとなくでいいので、ニュアンスをつかんでみてください。

動画はこちら

いかがでしたでしょうか?

シラブルが何かがわかり、最小の固まりにわけることができるとそれぞれの音をどうやって出すのかがわかりやすくなります。

是非いろいろな単語が何シラブルでできているのか?どこで区切られるのかトライしてみて下さい。

答えは以下のサイトで確認出来ます。単語を入力して答えをチェックしてみてくださいね。

https://www.howmanysyllables.com/

シラブルの種類は6つ

シラブルのタイプは全部で6つあります。

知っておくと役に立ちますので一緒にご紹介しておきます。

①Closed Syllable(クローズドシラブル)

h i t
C+V+C

子音と子音の間に母音が挟まれている型をClosed Syllableと言います。母音の読み方はこのClosed Syllableのときは短い音。例えば”hit”の音を聞いたとき母音は”イ”という短い音になります。

②Open Syllable(オープンシラブル)

h   /ppo
C+V

母音の後ろに何もない型をOpen Syllableといいます。この場合の母音の読み方は長い音(アルファベットと同じ読み方)となります。

③Silent”e”(サイレント”e”)

母音+子音+”e”のパターンの場合、母音と後ろの”e”はひとかたまりになって、Open Syllableの時と同じ長い音(アルファベットの読み方)になります。

ate⇒at(e)

④Vowel Team (バウエルチーム)

a,i,u,e,o,y,w母音や場合によって母音の音になる(y,w)のどれか二つの母音が重なっている二重母音の時は一つの固まりとします。読み方は最初の母音をアルファベット読みすることが多いです。

boat, rain, team

ay, ee, ea, oa, ow, oy, oi, ie, eiなどはすべて二重母音となり、ひとかたまりです。

⑤Bossy “r”(ボッシー”r”)

car, bird, under, more

ar, ir, ur, er, or,など母音+”r”でひとかたまりとします。rの音が強くなるのでBossy(偉そうな)と呼ばれます。

⑥Consonant “le”(コンソナント”le”)

単語の最後に”le”が表れたらその一つ前の子音とひとかたまりとして最後のシラブルを作ります。

lit/tle

英語発音矯正をする上で抑えておきたいこと

英語発音を矯正する上で知っておいていただきたいのは、1つのシラブルには必ず1つの母音が含まれるということです。

そして、ストレスの置かれたシラブル(強く読む所)の母音を正確に発音する必要があります。

また、それ以外のシラブルの母音はコントラストをつけるために弱くSchwa(シュワ)の音に近づいていきます。

シラブルごとに音を捉えていくと、正確な音が聞き分けられると同時に相手にも通じやすくなりますよ。

英語発音母音の要:曖昧母音と呼ばれるSchwa(シュワ)について 

LとRの発音の聞き分けるコツは口の形と舌の位置

LとRの発音の聞き分けるコツは口の形と舌の位置

LとRの英語発音の違いを聞き分けるのって難しいですよね。

ある程度英語が話せる人や英語上級者になれば、話の前後の内容などから推測することも可能になってきます。

けれども英会話初心者の方はスピードにもなかなかついていけないので、至難の業ではないでしょうか?

聞き分けるのが難しいと、ご自分の発音もLとRが混同する可能性があります。

そうなると、よく例に出されますがrice(ご飯)とlice(ノミ)のように違った意味になってしまうので特に仕事で英語を使う場合は気をつけないといけないですよね。

でも大丈夫です。

正しい音の出し方を身につければ簡単に解決できるようになります。

LとRの発音に悩んでいらっしゃった生徒さまのご感想です。

アルバイト先で外国のお客様に話しかけられたときに、とても聞き取りやすく聞こえたので発音のレッスンのお陰だと思いました。外国人と会話したときにLとRの違いがわかったり聞き取ってもらえたときに正しい発音の仕方と表現のしかたも身に付いたかなと感じました。

LとRの音を出すには、正しい口の形と舌の位置を知る事が必要です。

舌の位置の違いを把握している方は多いです。

けれども舌の位置だけでなく、正しい口の形で発音しないと正確な音が出せないですし、聞き取れません。

この二つを合わせて音を出すと、LやRの入った単語でも音の違いがわかるようになってきます。

できるようになると、口の形を見ればわかるようになってしまうのです。

英語発音CAラボは、8つの口の形と舌の位置の組み合わせでネィティブの英語発音ができるようになります。

是非音の出し方をマスターしてLとRを克服してみませんか?

発音学習メソッドに出会ったきっかけ

こんにちは!

米国発メソッドを使った英語発音学習プログラム
英語発音CAラボ講師をしている山岡です。

私がお伝えしている英語発音メソッドに
出会ったのは今から5年前。

アメリカ・ロス在住日系アメリカ人の先生から指導を受け、
英語発音メソッドを体系的に身につけました。

当初は英語を使う環境にいても
全く発音が上達しなかったので、
自分のために英語発音を矯正しようとスタート。

けれども、
このメソッドはもっと多くの日本人の方に
広めるべきではないか?と思い立ち、
専門学校で英語発音を取り入れた英会話を
3年間教えてきました。

学校ではネィティブや英語が得意な生徒、
中国、ベトナム、韓国、台湾などのアジアからの留学生、
そしてTOEIC200~300点台の英語嫌いや苦手な生徒まで様々。

学生の英語レベルは全然違いましたが、
それぞれで効果を実感したのです。

そして、必ず同じ感想をもらっていました。

それが、
「英語がわかる!英語が話せる!楽しい!」

このメソッドを習う前、
私は英語の発音は帰国子女でも無い限り
ネィティブのようには発音できない
と諦めていたんです。

むしろ、仕事に差し支えなければ
日本語英語だって構わないと開き直っていた位

16歳の時にアメリカ・ボストン近郊の
ボーディングスクール(全寮制の学校)で1年間過ごし

その後、社会人となってからは
英語面接、現地での英語での訓練を経て
3つの外資系航空会社で客室乗務員として働き、

多国籍な環境の中
常に英語を使って仕事をしてきました。

 

 

 

 

 

留学もして
更に長い間、外資系企業にいれば
英語がうまくなるだろうと思われるかもしれません。

仕事上で自分の言いたいことは、
言えるようになりました。

相手の言うことも
たいていのことなら理解できます。

けれども英語発音だけは
全然進歩しなかったのです。

ネィティブの出す音と
自分が出す音の違いはわかるのですが、
どうやってその音を作るのかがわかりませんでした。

時にはネィティブの人に
ゆっくり単語を言ってもらい、
口元をよく見るのですがやっぱり音が違う。

そんな私の悩みを一気に解決してくれたのが、
この英語発音メソッドだったのです。

 

 

 

 

 

英語発音を学ぶための教材やスクールは
たくさんあります。

私もこのメソッドに出会うまで
インターネットで国内から海外まで
色々と探しました。

発音学習のメソッドで、
日本国内と海外で
認知されている物が違ったりと
面白い発見がありました。

その中で

「口元を見て練習してみましょう」
というやり方は、いくら真似しても
これまでうまくならなかったのでスキップ。

本などで理論的に発音を説明しているような内容は、
言葉が難しかったり
細かすぎてやる気がおきない。

「この発音の場合はこう発音します。」と
1個1個の単語に対応して教えるやり方は、
先々を考えたらエンドレスではないか?

最終的に、自分に最適なやりかたが
この英語発音メソッドでした。

この音はこうやって作るのか!と目から鱗の連続
できるなら英会話を始める時点で習いたかったです。

最近、英語発音がとても注目されてきています。

このメソッドは、
8つの口の形と8つの舌の位置を覚えるだけ。

その組み合わせで、
英語発音に必要なすべて音が出せるようになるんです!

効率的に発音を基礎から学べるプログラム

実践で使うための
相手に伝わる英語発音を身につけたい方

是非一度この英語発音メソッドを
体験してみませんか。

きっと
「いままでの自分の英語はなんだったのだろう!」と
実感されるはずです!